横浜線205系の概要 横浜線205系の歴史 横浜線205系のニュース 横浜線205系各編成別調査室 横浜線205系の方向幕 横浜線205系の床下機器 横浜線205系細部研究室 横浜線205系の検査記録

クハ204−山側(2-4位側)
 ◆車上子
 地上子からの情報を受け取ります。台車を挟んで先頭車には2つの車上子が設置されています。
 ◆レール塗油装置
 曲線区間や分岐器のレールに油を塗ることで、車両が通過する際に発生する車輪(フランジ)との摩擦を減らし、騒音を軽減・乗り心地を向上します。

 この機器は一部編成にのみ設置されています。
 ◆供給空気だめ−SR(Supply Air Reservoir)
 台車のブレーキシリンダーに空気を供給します。
 ◆チリコシ
 「空気だめ」や「ブレーキシリンダー」などを行き来する空気に含まれる塵を取り除く装置です。
 ◆アーススイッチ−GS(Ground Switch)
 電気をレールに逃がす機器です。
 ◆倍率器−VR(Voltage Relay)
 乗務員室内にある架線電圧計用の抵抗器です。高圧ヒューズを通った1500Vの電圧をここで分圧します。
 ◆高圧ヒューズ−VF(Voltage Fuse)
 乗務員室内にある架線電圧計用のヒューズです。一定以上の大きな電流が流れると内部が溶断し、回路を保護します。
 この高圧ヒューズは「筒ヒューズ」と呼ばれ、内部には石灰粒が充填されています。
 ◆滑走検知装置
 線路が濡れているとブレーキをかけた際に車輪が線路の上で滑ってしまい、削れてしまう場合があります。これを「フラット」と言います。
 滑走検知装置では、車軸に取り付けられた速度検知器の信号を元に車輪の速度差・すべり率などを演算し、ブレーキを調節して再粘着を促します。各車両に設置されています。

⇒海側床下を見る
⇒床下一覧に戻る

inserted by FC2 system